✔東京で一人暮らしをすることになった
✔おすすめのエリアはどこ?
✔家賃はどれくらい?
こんな悩みを解消します。
進学や仕事の関係で、東京で一人暮らしを始める方は多いかと思います。でも、初めての場合不安だらけですよね。
僕は、仕事の関係で東京に住んでいたこともあるので、おすすめエリア・家賃相場など熟知しています。
そこで、今日は東京での一人暮らし・おすすめエリア4選を、詳しく解説していきたいと思います。
✔一人暮らしおすすめエリア4選を詳しく紹介
✔それぞれのメリット・デメリットも解説
✔おすすめの賃貸サイトを紹介
✔シェアハウスの利用もあり??
◆◇◆◇記事の信頼性◆◇◆◇
当サイトの筆者Tonyは、仕事の関係で以前東京に住んでいました。東京の地理やお部屋の価格相場も理解しています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一人暮らしおすすめエリア
エリア別で、都内おすすめの場所4つをそれぞれ紹介していきます。
1、山手線沿線・内側エリア
引用元:Google Map
人気中の人気エリアですね。
理由として、山手線は都心を一周するように走っており都心へのアクセスが抜群だからです。
また、郊外へ延びる私鉄や山手線内側を縫うように走っている地下鉄ともリンクし、乗り換えも非常に便利です。
その代わり家賃は最も高いです。
便利な場所に住むということは、それだけ対価も高いということですね。
★山手線エリア
メリット⇒都心へのアクセス、私鉄・地下鉄とのアクセスも抜群
デメリット⇒家賃が最も高い
では、駅・エリア別に詳しく紹介します。
都心エリア
新宿区・港区を代表格とし、それに加え千代田区・中央区・文京区・渋谷区が基本的には都心と呼ばれています。
駅別で見ると、「新宿駅」「渋谷駅」「飯田橋駅」「新橋駅」「東京駅」などが挙げられます。
★都心エリア
家賃相場⇒124,200円
メリット⇒都心へのアクセスが抜群
デメリット⇒山手線エリアの中で家賃が最も高い
※家賃相場は、ワンルーム・1K・1DKといった単身者向けの間取りを基準にしています(LIFULL HOME'S HPより)
どこに行くにもものすごく便利な反面、家賃はものすごく高いです。
「忙しくて時間が無い」「便利な場所に住みたい」という方には向いています。
「家賃を節約したい」という方には向いていないです。
池袋駅周辺エリア
池袋駅は、東京都豊島区に位置し、山手線の北側の駅です。
(僕が住んでいたエリアです)
山手線沿線でありながら、都心と比べ家賃相場が安いのが特長です。
また、大宮駅といった首都圏北部エリアへのアクセスにも便利な場所です。
さらに、もう少し北側に目を向けると「赤羽駅」、西側だと「練馬駅」もあります。
赤羽駅・練馬駅は山手線沿線ではありませんが、池袋駅まで10分未満で直通でアクセスでき家賃も池袋駅周辺より安いです。
★池袋駅
家賃相場⇒91,500円
メリット⇒山手線の北側で埼玉方面へのアクセスも便利、家賃も都心より安い
デメリット⇒新宿・渋谷よりは都心へのアクセスに不便
★練馬駅
家賃相場⇒74,100円
メリット⇒家賃が安い、西武池袋線で池袋駅まで直通
デメリット⇒都心に行くには乗り換えが必要
★赤羽駅
家賃相場⇒82,800円
メリット⇒家賃が安い、埼京線と京浜東北線で都心まで直通
デメリット⇒山手線沿線からは離れている
日暮里駅周辺エリア
日暮里駅は、東京都荒川区に位置し山手線以外にも「常磐線」など便利な路線が乗り入れしています。
「北千住駅」や「松戸駅」「柏駅」といった千葉方面へのアクセスにも便利な場所です。
★日暮里駅
家賃相場⇒85,200円
メリット⇒家賃が安い、京浜東北線・常磐線などが乗り入れ。千葉方面へのアクセスにも便利
デメリット⇒新宿・渋谷方面へは距離があり不便
上野駅周辺エリア
上野駅は、東京都台東区に位置し新幹線・地下鉄も乗り入れしている非常に便利な駅です。
秋葉原駅まで2駅なので、都心へのアクセスも抜群です。
また
・常磐線で千葉方面
・上野東京ラインで横浜方面
・高崎線で埼玉、群馬方面
・新幹線で東北、上越、北陸方面
へも簡単にアクセスできます。
★上野駅
家賃相場⇒110,900円
メリット⇒都心からほど近いわりに、四方八方への移動も便利
デメリット⇒都心の次に家賃が高い
2、東京都北東部エリア
引用元:Google Map
足立区・葛飾区の山手線沿線から少し離れたエリアもおすすめです。
特におすすめのエリアは以下の通り。
★おすすめエリア(家賃相場)
北千住駅⇒74,100円
綾瀬駅⇒69,700円
亀有駅⇒63,800円
新小岩駅⇒73,400円
★メリット・デメリット
メリット⇒家賃を抑えられる、乗り入れ線も充実
デメリット⇒都心へのアクセスには時間がかかる
山手線沿線と比べ、家賃を抑えることができます。
都心から距離は離れますが、常磐線・総武線・東京メトロといった便利な路線も通っています。
3、東京都西部エリア
引用元:Google Map
東京都西部エリアだと、以下のエリアがおすすめです。
★おすすめエリア(家賃相場)
吉祥寺駅⇒84,500円
国分寺駅⇒61,800円
調布駅⇒71,600円
立川駅⇒72,000円
八王子駅⇒58,600円
町田駅⇒65,000円
★メリット・デメリット
メリット⇒エリアによっては家賃をかなり抑えられる
デメリット⇒都心へのアクセスにはけっこう時間がかかる
八王子駅周辺の家賃相場は58,600円と、東京都内としてはかなりの安さです。
八王子駅には中央線と京王線が乗り入れし、新宿まで快速・準特急で50分前後でアクセスできます。
時間はたしかにかかりますが、家賃の安さはかなり魅力的かと思います。
4、東京都以外
距離は離れますが、東京都以外のエリアも一つの選択肢です。
おすすめは以下のエリアです。
神奈川県エリア
川崎駅だと、山手線の品川駅から東海道本線・京急本線でダイレクトにアクセスできます。
★川崎駅
家賃相場⇒71,600円
メリット⇒都心からほど近い、品川駅まで10分程度
デメリット⇒決して家賃は安い方ではない
埼玉県エリア
大宮駅だと、埼京線で池袋・新宿までダイレクトでアクセスできます。
また新幹線も停車します。
★大宮駅
家賃相場⇒72,800円
メリット⇒埼京線で池袋・新宿までダイレクトで行ける、新幹線も乗り入れ
デメリット⇒都心から遠い、家賃もそこまで安いわけではない
大宮駅は埼玉の中で突出して家賃相場は高いですが、少し離れると家賃相場は下がります。
※5駅離れた川越駅周辺だと59,600円です
千葉県エリア
東京よりのエリアだと、地下鉄も通っており便利です。
★本八幡駅
家賃相場⇒63,200円
メリット⇒家賃が安い、総武線・都営新宿線が乗り入れ
デメリット⇒新宿・渋谷・池袋方面へは遠い
★行徳駅
家賃相場⇒65,900円
メリット⇒家賃が安い、東京メトロ東西線が乗り入れ、東京にかなり近い
デメリット⇒乗り入れは東京メトロ東西線1本のみ
★松戸駅
家賃相場⇒61,200円
メリット⇒家賃がかなり安い、常磐線・新京成線が乗り入れ
デメリット⇒最寄りの山手線(日暮里駅)まで約20分はかかる、都心へも距離がある
おすすめの賃貸サイト
ある程度エリアの目星を付けたら、今度は実際にお部屋を探します。
おすすめはアパマンショップです。東京都内で65,000物件以上を手掛けている大手賃貸サイトなので、安心です。
>>> 全国賃貸情報 アパマンショップ <<<
シェアハウスの利用もあり??
ゲストハウスとアパートのいいとこどりをした「シェアハウス」を使うという選択肢もあります。
シェアハウスは、部屋は完全に分かれていて、キッチン・トイレ・シャワーといった水回りだけを入居者とシェアするといった仕組みです。
部屋は施錠も可能だし、6畳ほどの広さがあるのでベッドやTV・冷蔵庫も置けワンルームのような生活です。
なので、ある程度のプライバシーは保てます。
以下は東京都内で300物件・3,500室以上も取り扱っているシェアハウス専用のサービスです。
>>> シェアドアパートメント <<<
家賃も3万円~なので、東京都内としては破格の安さです。
東京都内で住まいを探している方で、アパートは高いけどゲストハウスだと不安という方に向いているかと思います。
東京での一人暮らし・おすすめエリア:まとめ
★おすすめのエリア
①山手線周辺
⇒都心部、池袋駅周辺、日暮里駅周辺、上野駅周辺
②東京都北東部
⇒北千住駅、綾瀬駅、亀有駅、新小岩駅
③東京都西部
⇒吉祥寺駅、国分寺駅、調布駅、立川駅、八王子駅、町田駅
④東京都以外
⇒川崎駅、大宮駅、本八幡駅、行徳駅、松戸駅
★おすすめの賃貸サイト
上記が、おすすめエリアと賃貸サイトです。
家賃と立地は必ず反比例します。安さを求めるならある程度の不便は必要だし、便利さを求めるなら家賃も高いです。
両方のいいとこどりはできないので、必ず自分の中で選ぶ基準を確立してくださいね。
家賃を節約したいという方は、シェアハウスもおすすめです。
>>> シェアドアパートメント <<<