✔「awesome」ってどういう意味?
✔読み方や使い方は?
こんな悩みを解消します。
海外の友達とよくやりとりされている方や海外映画をよく見る方は、「awesome」という言葉を聴いたことがあるかと思います。
簡単に言うと「素晴らしい」という意味で、カジュアルな場面でよく使われる言葉です。でもスラングなので学校の授業で教わることはないです。
そこで、今日は「awesome」の「読み方・元々の意味」「スラングとしての意味・使い方」「使うときの注意点」を紹介していきます。
ぜひ、最後までご覧くださいませ。
✔「読み方・元々の意味」を紹介
✔「スラングとしての意味・使い方」を紹介
✔「使うときの注意点」を解説
◆◇◆◇記事の信頼性◆◇◆◇
当サイトの筆者TONYは、英語スキル0の状態で29歳の時に会社を辞め、フィリピンセブ島へ3ヶ月の英語留学に行きました。帰国後はすぐに外資系の会社に就職し、オンライン英会話も利用し英語学習を続けています。また、facebookでたくさんの海外の友達とコミュニケーションをとっています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
awesomeの読み方と元々の意味
「awesome」の読み方(発音)と意味は以下の通りです。
読み方(発音)
発音記号:ˈɔːsəm
読み方:オースム
よくビギナーの方だと「アウェイサム」といった感じで読む方が多いですが、ここでは「we」は「a」を伸ばすための単語で実際には発音しません。
意味
「awesome」の本来の意味は、「畏怖(いふ)の念を起こさせる・荘厳な・畏敬の念に満ちた」となります。
要するに「すばらしい」という意味です。
思ったより重めの言葉だなと思った方も多いかと思います。というのも、もともとは聖書などで神をあらわす言葉として使われていた言葉なんです。日本でいうと天皇陛下などに使う言葉で歴史もあり古い言葉です。
それが転じて、80年代頃からスラングとして使われるようになったのです。カジュアルな場面で「素晴らしい」とか「いいね」を意味するようになりました。
スラングとしての意味と使い方
スラングとしての「awsome」の意味と使い方を紹介します。
意味
スラングでは、「素晴らしい!」「イケてるね!」「めっちゃいいね!」といった意味で使われます。
元々は神に対して使う言葉なので、「最上級の褒め言葉」としての意味合いがあります。
ニュアンスとしては「great」や「wonderful」「amazing」などよりもさらに上級です。
使い方
使い方はものすごく簡単です。「good」や「great」に置き換えるイメージです。
◆例
・That's awesome!!(これいいね!)
・You guys are awesome!!(君たちイケてるね!)
・That was awesome experience visiting Japan on last year.(去年行った日本旅行はものすごくよかったよ)
形容詞として簡単に使うことができます。
使うときの注意点
いい意味で使う言葉としてものすごく便利ですが、3点だけ注意点があります。
★注意点
①使う相手によっては注意が必要
②スラングとしての「awesome」はアメリカ英語
③皮肉としても使われることがある
それぞれ解説していきます。
①使う相手によっては注意が必要
「awesome」をカジュアルな意味合いで使うようになったのは80年代頃からです。それ以前は、神に対して使うようなものすごく重い言葉としての意味合いしかありませんでした。
なので、ご年配の方やマナーに厳しい方だとあまり軽々しく使わない傾向があります。また、「awesome」がそのような使われ方をされていることに対して、あまりいいイメージを持っていない方もいます。会社の上司や学校の先生に対して使うのは当然避けるべきでしょう。
そして、神に対して使う言葉なので敬虔(けいけん)なクリスチャンだと、普段の会話で「awesome」を使うことを避ける場合もあります。
上記のように、使う相手によっては注意が必要な場合があります。
②スラングとしての「awesome」はアメリカ英語
「awesome」をスラングとして使うのは、アメリカとカナダです。つまりアメリカ英語なんです。
イギリス英語(イギリスやオーストラリアなどで使われる英語)では、普通は「awesome」をスラングとしては使いません。
もちろんニュアンスは通じますが、どうしても不自然になってしまいます。なので、スラングとしての「awesome」は「アメリカ英語」ということをきちんと押さえておきましょう。
③皮肉としても使われることがある
褒め言葉ではあるのですが、まれに皮肉としても使われることがあります。
日本語でも褒め言葉を皮肉で使うことってありますよね。例えば、褒めるような場面じゃないのに「いいね!」とか「素晴らしい!」っていうのと同じです。
「awesome」もそれと同じで、会話のニュアンスと明らかにずれたような使われ方をされるとからかわれたように感じる方もいます。
何でもかんでも使えばいいわけではなく、自然な流れでほどほどに使うのがいいというわけです。
「awesome」の意味と使い方:まとめ
「awesome」の「読み方・元々の意味」「スラングとしての意味・使い方」「使うときの注意点」をそれぞれ解説しました。
基本的には気軽に使える言葉なので、そこまで神経質になる必要はありません。
教科書では習わないようなカジュアル言葉を使うと、相手もさらに親近感を持ってくれます。スラングは、使い方によっては相手との距離を縮めてくれるフレンドリーな言葉なんです。
また、これを機に英語に興味を持った方、ぜひたくさん英語に触れていきましょう♪
僕がおすすめする英語学習法は「オンライン英会話」です。以下紹介する「DMM英会話」はマンツーマンで1日30分のレッスンを毎日続けられます。
価格も6,480円/月(税込)と非常にリーズナブルです。
(スタンダードプランプラン・毎日1レッスン)
公式サイトはこちら>>>DMM英会話
関連記事:
DMM英会話の評判・口コミ【デメリット1点・メリット4点】
興味のある方はぜひご覧になってくださいね。