✔格安SIMに乗り換えたいけど不安
✔格安SIMのデメリットを知りたい
✔納得したうえで格安SIMに乗り換えたい
こんな悩みを解消します。
■大手キャリアの携帯料金に不満を持っている
■格安SIMに乗り換えたい
現在、そのように思っている方はとても多いかと思います。
でも、初めての場合不安もつきものです。特に格安SIMのデメリットって気になりますよね?
今日は、「格安SIMの特長」「格安SIMのデメリット」「その対処法」をそれぞれ紹介します。
それらをきちんと理解できれば、格安SIMはものすごくハイコスパな選択肢です。この記事は、迷っているあなたの背中を押す内容となっています。
ぜひ、最後までご覧くださいませ。
✔格安SIMの特長を解説
✔格安SIMのデメリット・それらの対処法を解説
✔おすすめの格安SIM会社を紹介
◆◇◆◇記事の信頼性◆◇◆◇
当サイトの筆者TONYは、2016年に大手キャリアから格安SIMに乗り換えて以来、格安SIMの特長や仕組みに詳しいです。また、当サイトにて格安SIM各社の比較記事も執筆しており、格安SIMの価格相場やサービス内容についても熟知しています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
格安SIMの特長
格安SIMとは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の通信回線を借りて通信サービスを提供している会社のことです。
自前の回線を持たずメンテナンスコストを抑えることで、価格の安さを実現しています。
※格安SIM会社のことをMVNOともいいます
★格安SIMの特長
・大手キャリアの回線を借りて運営
・メンテナンスコストを抑え価格の安さを実現している
平均月額料金
大手キャリアと格安SIMの平均月額料金は以下の通りです。
大手キャリア
大手キャリアの月額料金は平均12,300円。
格安SIM
一方、格安SIMの月額料金は平均3,549円。
ビジネスモデル
徹底的にコストを抑えることで成り立っているビジネスモデルです。なので、価格の安さが最大のメリットといえます。
逆に、大手キャリアで当たり前のように使えていたサービスが「使えない」「もしくは制限されている」ことも多いです。
次の見出しで、格安SIMのデメリットを詳しく解説します。
格安SIMのデメリットとそれらの対処法
格安SIMの最大のデメリットは、「大手キャリアと同じサービスを受けられない」ことです。
では、具体的にどういったことなのか詳しく解説していきます。
デメリット5点
デメリットと感じるのは以下5点です。
①大手キャリアの通信回線を借りている
②店舗サービスを受けられない
③キャリアメールが使えない
④利用料金の支払いがクレジットカードのみ
⑤修理や紛失時のサポートが限られている
対処法も含め、それぞれ解説していきます。
①大手キャリアの通信回線を借りている
格安SIMは、ドコモ・au・ソフトバンクいずれかの通信回線を借りています。そして、使える割り当て量が限られています。
なので、大手キャリアよりは通信速度は劣ってしまいます。
>>>対処法
とはいっても、そこまで大差があるわけではないです。混んでいる時間帯だと速度が落ちてしまうことはありますが許容範囲です。どうしても通信速度が気になる場合、大手キャリア直系の会社を選びましょう。ちなみに僕も格安SIMを使っていますが、お昼の混雑した時間帯でも15Mbpsはあります。アプリのダウンロードやゲームなど、重めの動作も余裕でできます。
②店舗サービスを受けられない
格安SIMのほとんどは、実際の店舗を持っておらずインターネット上でのやりとりとなります。
なので、初期設定などは全て自分で行う必要があります。
>>>対処法
SIMカードと一緒に初期設定のパンフレットも同封されているので、それを見ながら簡単に設定出来ます。普通にスマホを使える方ならまず問題ないです。どうしても店舗スタッフのサポートを受けたい場合、店舗が設置されている格安SIM会社を選びましょう。
③キャリアメールが使えない
大手キャリアをお使いの方は、スマホ専用のメールアドレスを持っていますよね。「〇〇@docomo.ne.jp」のようなメールです。
これは大手キャリアのみのサービスで、格安SIMではキャリアメールを持つことはできないです。
>>>対処法
GmailやYahooメールといったフリーのメールソフトを使うことで、デメリットをカバーできます。GmailとYahooメールはPC・スマホ両方で利用できるので、非常に便利です。
④利用料金の支払いがクレジットカードのみ
格安SIMの場合、銀行口座振替での支払いは基本的に出来ないです。
クレジットカードをお持ちでない方にはデメリットとなります。
>>>対処法
こればかりは対処は難しいです。とはいえ、クレジットカードを作るのは全然難しくないですし年会費無料のカードもあるので、この機会にぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
⑤修理や紛失時のサポートが限られている
格安SIMでは、大手キャリアのようなオプションサービスは限られています。
なので、修理・紛失時のサポートは期待できません。
>>>対処法
紛失については、日頃の心構えで防げるものなのでスマホの管理に気をつければ問題ありません。修理については、メーカーへ直接問い合わせることで受けることが可能です。メーカー保証が残っていれば無償で修理・交換が可能な場合もあります。
格安SIMのデメリットと対処法:まとめ
上記にて、格安SIMの「デメリット」「対処法」をそれぞれ解説しました。
デメリットは当然あるものの、使い方によってそれらをカバーできます。また、上記デメリットを考慮しても破格の安さは最大の魅力です。
僕は2016年に大手キャリアから格安SIMに乗り換えたことで、1ヶ月で5,000円・1年で6万円の節約ができています。不便と感じたことは一度もありません。
ぜひぜひ、検討してみてくださいね。
最後に、僕がおすすめする格安SIM5社を紹介したいと思います。
たくさんデータを使いたい方
DTI SIMがおすすめです。
公式サイトはこちら>>>DTI SIM
「毎日1.4ギガ使い切りプラン」だと、高速通信を1日1.4GBまでは使い放題で利用できます。1ヶ月だと40GB以上は使える計算です。 音声SIMでも1ヶ月2,900円(税別)と破格の安さです。
関連記事:
DTI SIMの評判・口コミ【デメリット2点・メリット4点】
機種変更も考えている方
BIGLOBEモバイルがおすすめです。
公式サイトはこちら>>>BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルは「スマホセットプラン」がとても充実しています。月額料金に充当できるポイント還元を受けられ、実質0円で買える機種もあります。
関連記事:
BIGLOBEモバイルの評判・口コミ【デメリット1点・メリット4点】
店舗サポートを受けたい方
UQモバイルがおすすめです。
公式サイトはこちら>>>UQモバイル
UQモバイルは全国に「UQショップ」という専門の路面型店舗があります。新規申込だけでなく、各種変更・修理受付も承っているので便利です。
関連記事:
UQ mobileの評判・口コミ【メリット5点・デメリット1点】
電話をたくさん使う方
楽天モバイルがおすすめです。
公式サイトはこちら>>>楽天モバイル
楽天モバイルは専用の電話アプリを通せば0円でかけ放題です。(回数・時間制限もありません)
電話をかけることが多い方には、とてもおすすめの会社です。
関連記事:
楽天モバイルの評判・口コミ【メリット6点・デメリット1点】
通信速度が気になる方
OCNモバイルONEがおすすめです。
公式サイトはこちら>>>OCN モバイル ONE
OCNモバイルONEは「NTTコミュニケーションズ」傘下の会社で、「ドコモ回線」を使用しています。
格安SIMを対象とした品質調査で、NTTドコモを利用する回線の「品質総合1位」を受賞しています。
※OCN モバイル ONE HPより引用
ドコモ系列なのが安心ですよね。通信速度が気になったり、大手系列の安心感が欲しい方に特に向いている会社です。