画像引用元:Anker HP
✔Bluetooth対応のポータブルスピーカーを購入予定
✔Anker SoundCore mini 3の性能が気になる
こんな悩みを解消します。
Anker社はポータブルスピーカー最大手の一つで、信頼性と人気の高さが特長です。
今日紹介する「Anker SoundCore mini 3」はSoundCore mini 2の後継機で、初代・2代目と比べさらにパワーアップしています。
今日は、SoundCore mini 3を詳しく解説していきたいと思います。ぜひ、最後までご覧くださいませ。
✔Anker SoundCore mini 3の性能
✔Anker SoundCore mini 3のメリット5点・デメリット1点
✔Anker SoundCore mini 3が向いている人
◆◇◆◇記事の信頼性◆◇◆◇
当サイトの筆者TONYは、ガジェット系専門ブロガーとして、PCやスマホ・Wi-Fiといったデジタルガジェット全般の記事を執筆しています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
- Anker SoundCore mini 3の性能
- Anker SoundCore mini 3のメリット・デメリット
- Anker SoundCore mini 3が向いている人
- Anker SoundCore mini 3:まとめ
Anker SoundCore mini 3の性能
商品名:Anker SoundCore mini 3
連続再生時間:15時間
出力(スピーカー):6W(SoundCore独自のBassUpテクノロジー)
SoundCoreアプリ対応:あり(アプリでイコライザの調整可能)
サイズ:7.2cm x 7.2cm x 8.4cm
重さ:230g
バッテリー容量:1,800mAh
充電所要時間:2~3時間
ワイヤレス対応:あり(Bluetooth)
Bluetoothバージョン:5
接続方法:Bluetooth
複数台同時接続:あり(PartyCastモード)
通話機能:あり
入力端子(充電用):USB Type-C
防水機能:あり(IPX7)
カラー:1色(ブラック)
付属品:本体・USB-C & USB-A ケーブル・クイックスタートガイド・安全マニュアル・18ヶ月保証・カスタマーサポート
保証:メーカー18ヶ月保証
上記の通りです。
SoundCore mini 3は、2020年8月~販売の最新機種です。
2代目よりパワーアップしたところは、「①PartyCastモード」「②SoundCoreアプリ対応」「③USB Type-C端子」の3点。
PartyCastモードを使えば、最大100台のSoundCore mini 3を同時にワイヤレス接続できます。より深み・奥行きのあるパワフルサウンドを楽しむことができます。
SoundCoreアプリにも対応しているので、アプリ上でイコライザーを自由に調整もできます。(デフォルトモード・ボイスモード・トレブルブーストモード・バランスモード)
充電端子も、従来のmicro USBではなく、最新のType-Cを採用。
2代目よりもパワーアップしたところが、ざっと上記3点ですね。もちろん、2代目のメリットもそのまま引き継いでいます。
まずは、音質。6Wと小型ながら、BassUpテクノロジーはそのまま引継ぎ、重低音にも自信のあるサウンドレベルです。
連続再生時間も15時間なので、半日以上持ちます。通常の使用では、ほぼ不満なく使えるでしょう。
通話機能(※)もあるので、電話もできます。
※製品説明書にて
引用元:https://www.ankerjapan.com/client_info/ANKERJAPAN/view/userweb/pdf/A3119Manual.pdf
あとは、IPX7の防水機能。これも引き継いでいます。アウトドアでも非常に心強いですね。
カラーはブラック1色で、メーカー保証は18ヶ月。
低価格路線をそのまま踏襲し、Anker社製品はコスパ・品質ともに非常にGOODです。
Anker SoundCore mini 3のメリット・デメリット
Anker SoundCore mini 3のメリット・デメリットをそれぞれまとめます。
メリット5点
メリットと感じるのは以下5点です。
①PartyCastに対応
②SoundCoreアプリに対応
③軽くて持ち運びがラク
④IPX7の防水機能つき
⑤通話機能つき
それぞれ解説します
①PartyCastに対応
2代目にも「ワイヤレスステレオペアリング機能」がありましたが、接続できるのは最大2台まででした。
PartyCast機能は、最大100台のSoundCore mini 3を同時に接続できるので、より立体感のあるサウンドを楽しめます。
複数台購入したり、同じ機種を持っている友達どうしでつないだりと、楽しみ方がさらに増えます。
②SoundCoreアプリに対応
こちらは、2代目には無かった機能です。アプリをダウンロードすることで、スマホと連動することができ非常に便利です。
アプリ上で出来る操作は、「①製品情報の確認」「②ファームウェア更新」「③バッテリーステータス表示」「④BassUpモードの切り替え」「⑤音量・再生・一時停止の操作」となります。
③軽くて持ち運びがラク
サイズは7.2cm×7.2cm×8.4cm・重さは230gなので、簡単に持ち運んで使うことができます。
④IPX7の防水機能つき
IPX7は上から2番目で、「30分間1mの深さに水没しても浸水しない」レベルです。
アウトドアやお風呂場でも、水を気にせずに使えますね。
⑤通話機能つき
こちらも、2代目からそのまま引き継いでいます。
手が離せない状況だと、非常に助かりますよね。
デメリット1点
デメリットと感じるのは以下の点です。
①2代目にあったAUX端子はついていない
SoundCore mini 3は、Bluetooth接続のみです。AUX接続には対応していないので、気をつけてくださいね。
Anker SoundCore mini 3が向いている人
Anker SoundCore mini 3がおすすめなのは、以下のような方。
①小型クラスのスピーカーを求めている方
②スマホと連携させたい方
③水まわりやアウトドアで使いたい方
④複数台つなげて使用したい方
小型クラスとしては非常におすすめの機種です。SoundCore mini 2よりもさらに満足できるでしょう。
また、SoundCoreアプリ・通話機能にも対応しているので、お手持ちのスマホと連動して操作できます。
IPX7の防水機能つきなので、水濡れも怖くありません。
PartyCast機能で複数台同時接続もできるので、楽しみ方の幅も広がりますね。
Anker SoundCore mini 3:まとめ
【メリット】
①PartyCastに対応
②SoundCoreアプリに対応
③軽くて持ち運びがラク
④IPX7の防水機能つき
⑤通話機能つき
【デメリット】
①2代目にあったAUX端子はついていない
【向いている人】
①小型クラスのスピーカーを求めている方
②スマホと連携させたい方
③水まわりやアウトドアで使いたい方
④複数台つなげて使用したい方
2代目よりもさらにパワーアップしたAnker SoundCore mini 3。
初代にあった「FMラジオ機能」、初代・2代目にあった「AUX端子」は残念ながらなくなりましたが、そこを求めなければ全く問題ないです。
SoundCore mini 3はスマホとも連動しやすくなっているので、便利さで見るとむしろ向上しています。
ぜひ、検討してみてくださいね。
初代・2代目が気になる方は、以下の記事もご参考くださいませ。
関連記事:
★Anker SoundCore miniの評判・口コミ【メリット5点・デメリット1点】
★Anker SoundCore mini 2のレビュー【メリット4点・デメリット1点】
本日は以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。