✔DTI SIMはテザリングできるの?
✔その辺のことを詳しく教えてほしい
こんな悩みを解消します。
「DTI SIMをテザリングとしても使いたい」という方向けの記事です。
結論から言うと、DTI SIMにテザリング利用の制限はありません。機種が対応していれば問題なくテザリングを使えます。
そこで、今日は「DTI SIMのテザリング利用について」「DTI SIMの料金プラン」について解説します。
ぜひ、最後までご覧くださいませ。
✔DTI SIMのテザリング利用について
✔DTI SIMの料金プラン
◆◇◆◇記事の信頼性◆◇◆◇
当サイトの筆者Tonyは、格安SIM専門ブロガーとして数多くの記事を執筆しています。実際に格安SIMユーザーですし、格安SIMの仕組みや価格相場なども熟知しています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
DTI SIMのテザリング利用について
DTI SIMのテザリングについて解説する前に、「テザリングってそもそも何?」と思っている方もいるかと思います。
なので、テザリング機能について少しだけ解説したいと思います。
テザリングとは?
テザリング機能とは、スマホをWi-Fi代わりにすることです。
どういうことかというと、例えばみなさんのスマホにはそれぞれ契約している通信会社のSIMカードが入っていますよね。そのSIMカードを使って、スマホでネットを見たりYouTubeを見ることができます。
でも、パソコンにはSIMカードは入ってませんよね。なので、Wi-Fiや固定回線といったネット環境がないとそれらは使えません。
そこで、SIMカードが入っているスマホをWi-Fi代わりにして、周辺機器に電波供給できる仕組みが「テザリング」なのです。
自宅や外出先でネット環境がなくても、スマホさえあればパソコンなどでインターネットも利用できるわけです。
※以下のようなイメージです(スマホをWi-Fiルーター代わりにして、PCはその電波を拾う)
DTI SIMのテザリングについて
DTI SIMはテザリングに制限を設けていません。つまり、機種が対応していれば契約した分のデータを自由にテザリングとして使えるわけです。
引用元:DTI SIM HP テザリングできますか?- FAQ
ただし注意点として、機種がテザリングに対応していなければ利用不可です。心配な方は、今お使いの機種をご確認くださいませ。
DTI SIMの料金プラン
引用元:DTI SIM HP 料金プラン
DTI SIMは「音声通話用SIMカード」「データ通信用SIMカード」「データ通信用(SMS付)SIMカード」の3プランあり、それぞれ「1GB」「3GB」「5GB」「10GB」「毎日1.4ギガ使い切り」の5種類に分けられます。
初期費用・最低利用期間・解約金
それぞれ以下の通りです。
◆初期費用
→事務手数料:3,000円
→SIM発行手数料:394円
◆最低利用期間:12か月(音声SIMのみ)
◆契約解除金:9,800円(音声SIMのみ)
その他
それぞれ以下の通りです。
通話
申込み時に、「おとくコール」か「おとくコール10」のどちらかを選択。
◆おとくコール(無料)
>>>専用アプリを使用することで10円/30秒で通話可能
◆おとくコール10(820円/月)
>>>専用アプリを使用し、10分以内の国内通話は無料でかけ放題
※いずれも、DTI SIM専用のアプリを通す必要があります
データ翌月繰り越し
余ったデータ容量は、翌月末まで繰り越せます。
※「毎日1.4ギガ使い切りプラン」は繰り越し不可です
データ容量チャージ
データが足りなくなったら、追加購入が可能です。
◆500MB・・・380円
◆1GB・・・600円
DTI SIMでおすすめのプラン
いちばんのおすすめは、「毎日1.4ギガ使い切りプラン」です。
引用元:DTI SIM HP「毎日1.4ギガ使い切りプラン」は、どのようなサービスですか?- FAQ
0:00~23:59を1日とし、その間は1.4GBまでデータ使い放題です。1.4GBを使い切ると速度制限がかかりますが、翌日0:00にリセットされます。
1ヶ月だと40GB以上はデータを使えるので、超絶コスパ最高プランです。
機種が対応していればテザリングもできるので、自宅にネット環境がない方には特におすすめかと思います。
関連記事:
【徹底解説】DTI SIM「毎日1.4ギガ使い切りプラン」は本当?
DTI SIMはテザリング可能か?:まとめ
「DTI SIMのテザリング利用可否」「DTI SIMの料金プラン」について解説しました。
機種が対応していれば、DTI SIMでは問題なくテザリングができることが分かりました。また、「毎日1.4ギガ使い切り」といった非常にコスパGOODなプランも用意されています。
「たくさんデータを使う」「自宅にネット環境がない」という方には、特におすすめの格安SIM会社です。
ぜひ、検討してみてくださいね。
本日は以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
関連記事:
DTI SIMの評判・口コミ【デメリット2点・メリット4点】