引用元:J COM MOBILE HP
✔J:COM モバイルってどんな会社?
✔料金プランとかメリットとか詳しく教えてほしいな
こんな悩みを解消します。
「J:COM モバイルに興味がある」「格安で使い放題のSIMを探している」方向けの記事です。
J:COM モバイルってみなさん聞いたことありますか?
実は超穴場の格安SIMで、めちゃくちゃお得な料金プランが用意されているのです。「安くたくさんネットを使いたい」という方には、特におすすめできます。
そこで、今日はJ:COM モバイルの「料金プラン」「メリット・デメリット」「向いている人」について詳しく紹介します。
ぜひ、最後までご覧くださいませ。
✔J:COM モバイルの料金プラン
✔J:COM モバイルのメリット
✔J:COM モバイルのデメリット
✔J:COM モバイルが向いている人
◆◇◆◇記事の信頼性◆◇◆◇
当サイトの筆者TONYは、2016年に大手キャリアから格安SIMに乗り換えて以来、格安SIMの特長や仕組みに詳しいです。また、当サイトにて格安SIM各社の比較記事も執筆しており、格安SIMの価格相場やサービス内容についても熟知しています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
J:COM MOBILEの公式サイトはこちら>>>
J:COM モバイルの料金プラン(Aプラン ST)
まずは、料金プランから解説していきます。
上記4プランに分けられます。すべて音声通話付きSIMです。回線はauを使っています。
「スタート時適用割」「U26学割」といったお得なキャンペーンがあるのも、特長ですね。
※U26学割の受付は2021年5月31日まで
※スタート割とU26学割の併用は不可
そして、最大の着目ポイントが、容量超過後の速度です。1GB・5GBまでは「最大200kbps」に対し、10GB・20GBは「最大1Mbps」の速度を提供してくれます。
つまり、10GB・20GBプランは、高速データを使い果たした後でも「最大1Mbps」でデータ使い放題なわけです。
少しピンと来ない方もいるかもしれませんので、1Mbpsでどれくらいのネット操作ができるのか簡単にまとめます。
1Mbpsでできるネット操作(目安)
・ブラウザ→問題なし、通販サイトは若干遅い
・LINE→テキスト・音声・ビデオも問題なし
・SNSアプリ→Twitterは問題なし、facebook・Instagramは若干遅い
・YouTube(標準画質)→問題なし
・その他アプリ→地図・ゲームなども問題なし、ただかなり重めのゲームだと厳しい
・アプリや音楽のダウンロード→けっこう遅い(時間はかかるができないことはない)
・テザリング→基本問題なし(テザリング先のデバイスが何をするかによります)
だいたいの操作が、最大1Mbpsの速度でもこなせます。というのも、僕は楽天モバイルを使っているのですが、自宅は「パートナー回線エリア」です。
なので、高速データは5GB/月までしか使えず、消費後は最大1Mbpsの速度となります。その状態での実測値を、以下シェアさせて頂きます。
●最大1Mbpsの電波を受け取ったスマホの実測値
引用元:インターネット回線の速度テスト | Fast.com
●上記スマホをテザリングでWi-Fi化し、その電波を受け取ったPCの実測値
引用元:インターネット回線の速度テスト | Fast.com
測定した時間は夜9時前です。
楽天モバイルの実測値なのであくまで参考ではありますが、「最大1Mbpsに制限されても基本的なネット操作は継続できる」と考えてOKです。
その点が少しネックという方も、そこまで心配は要らないかと思います。
少なくとも僕は、最大1Mbps状態になって困ったことはありません。ダウンロード系は厳しいですが、ふつうのネットサーフィン(ブラウザ・SNS・YouTube)やLINEは楽勝です。
では、容量超過後でも最大1Mbpsの速度を提供している他社プランを、J:COM モバイルと比較するため紹介したいと思います。
●ahamo(ドコモ):2,970円(税込)
→高速通信20GB+5分までかけ放題
●povo(au): 2,728円(税込)
→高速通信20GB
●LINEMO(ソフトバンク):2,728円(税込)
→高速通信20GB+LINE使い放題
●Rakuten UN-LIMIT(楽天モバイル):最大3,278円(税込)※使用量に応じて変動
→パートナー回線エリア:高速通信5GB+完全かけ放題
※楽天回線エリアは高速データ使い放題です
●くりこしプランM・L(UQ モバイル):Mは2,728円(税込)・Lは3,828円(税込)
→Mは高速通信15GB・Lは高速通信25GB
上記5社中、いちばん安いプランでも2,728円(税込)はしますね。
一方、J:COM モバイルだと、「10GB:2,178円(税込)」「20GB:2,728円(税込)」です。
「料金を抑えたい」「でも使い放題がいい」「ネットはブラウザ・LINE・SNS・YouTubeがメイン」という方なら、J:COM モバイルの10GBプラン(2,178円)はおすすめです。
たしかに高速通信は10GBまでしか使えないので、価格だけで一概に比較はできません。とはいえ、僕も含めヘビーユーザーの方って、高速通信が10GBあろうと20GBあろうと、たぶんすぐに使い果たしてしまうと思います。むしろ,容量超過後の速度の方が僕はミソだと思っています。
もちろん、PUBGのような重めのゲームをヘビーでやるとか、高速通信をたくさん使いたい方には向いていません。ただ、ブラウザ・LINE・SNS・YouTubeといった「最大1Mbpsでも間に合うような使い方がメイン」という方であれば、J:COM モバイルの10GBプランは本当にお得かと思います。
最初の1年目は1,738円(税込)と超格安だし、2年目以降も2,178円(税込)と2千円プラス上乗せの価格で利用できるのです。
僕は、このプランをはじめて見たときホントにびっくりしました。僕の知る限り、これ以上コスパのいいプランって見たことがありません。
けっこう熱くなりましたが、料金プランの説明は一旦以上です。では、初期費用・最低利用期間・解約金・その他オプションなどを紹介していきます。
初期費用・最低利用期間・解約金
以下の通りとなります。
●初期費用(契約事務手数料):3,300円(税込)
●最低利用期間:なし
●解約金:なし
その他オプション
その他オプションについて紹介します。
通話
国内通話だと、通常22円(税込)/30秒かかります。
電話を多めにする方向けに、以下オプションも用意されています。
●かけ放題 5分/回 → 935円(税込)/月
●かけ放題60分/回 → 1,650円(税込)/月
データ繰り越し
余ったデータは翌月へ繰り越され、翌月末まで有効です。
データ追加チャージ
「500MB → 220円(税込)」・「1GB → 330円(税込)」で、それぞれ追加チャージが可能です。
端末セットプラン
現在、以下のラインナップが用意されています。
引用元:J:COM MOBILE
J:COM モバイルの公式サイトはこちら>>>
※今お使いの機種をJ:COM モバイルでもそのまま使いたいという方は、動作確認のため申込み前にJ:COM モバイルへ確認されることをおすすめします。
J:COM モバイルのメリット・デメリット
それでは、J:COM モバイルのメリット・デメリットを、まとめてみたいと思います。
メリット>>>
①なんといっても、10GBプランのコスパがよすぎ
②最低利用期間と解約金がない
③スタート割適用で最初の1年間は特に安い(10GB・20GB)
④追加チャージが安い
デメリット>>>
①通話は、オプション以外だと22円(税込)/30秒かかる
メリット・デメリットは、ざっと上記ですね。
まあ、なんといっても10GBプランはコスパよすぎです。「容量超過後最大1Mbps」でここまで安いプランは、僕が知る限り見たことはありません。
さらに、J:COM モバイルは最低利用期間がないので、いつ解約しても解約金不要です。
10GB・20GBプランだとスタート割も受けられるので、最初の1年間は特にお得です。
あとは、追加チャージ。「500MB → 220円(税込)」・「1GB → 330円(税込)」は、相場でみても安い方です。高い会社だと、100MBで330円(税込)かかるところもあります。
唯一デメリットとしては、通話かなと思います。通話オプションは充実してますが、オプション以外だと22円(税込)/30秒かかってしまいます。
他社だと、オプションに入らなくても、専用アプリを経由すれば11円(税込)/30秒で通話できるところもあります。
とはいえ、ほとんど電話をかけないという方でしたら、このデメリットは無視できますね。
J:COM モバイルの公式サイトはこちら>>>
J:COM モバイルが向いている人
以下のような方が、J:COM モバイルに向いていると言えます。
①ブラウザ・LINE・SNS・YouTubeの使用がメイン
②ほとんど電話をかけない
③26歳以下
「最大1Mbpsで間に合う操作がメイン」であれば、J:COM モバイルの10GBプランは本当におすすめです。
かけ放題はオプションなので、ほとんど電話をかけない方だとこのデメリットは無視できます。
26歳以下なら「U26学割」の適用も受けられるのでお得です。(学生じゃなくても、26歳以下であればOKです)
※U26学割の受付は2021年5月31日まで
※スタート割とU26学割の併用は不可
※U26割の対象は5GB以上
J:COM モバイルの公式サイトはこちら>>>
J:COM MOBILE:まとめ
J:COM モバイルの「料金プラン」「メリット・デメリット」「向いている人」について、詳しく解説しました。
格安SIMの中では少し知名度は低いですが、かなり穴場の会社だと思います。
キャリア・格安SIMともに、ここ最近は値下げラッシュです。個人的な印象ですが、J:COM モバイルはこの値下げラッシュに合わせつつも、独自の色を出せているかなと思っています。
特に、10GBプランはおすすめです。ぜひぜひ、検討してみてくださいね。
本日は以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。
J:COM モバイルの公式サイトはこちら>>>